2025/05/21
EXPO2025 に出展しました- ニュース&トピックス
- 更新情報・他
更新情報・他
最新情報
製品情報一覧
日新ブログ
建築設計者からの質問4選
EXPO2025に出展
標仕の変更点解説
乾式浮床工法「PBシステム」
下地のチェックポイント
風圧力の計算方法

建築設計者からの質問4選
先月、実際に建築設計者から問い合わせ頂いた質問をピックアップしてご紹介します。目次構造(耐震)スリットと防水層球面屋根に熱アスを施工したい保護工法-立上り露出仕上げの特長アスファルトの溶融温度について1.構造(耐震)スリットと防水層Q.「構造スリット」と「防水層」が取り合う場合、どの様な処置が必要ですか?A.「構造スリット」と「防水層」が

EXPO 2025 Osakaに出展しました
2025年5月10日(土)大阪・関西万博 ベルギーパビリオンに出展した様子をレポートします。目次出展の経緯イベントの概略その他1.出展の経緯ベルギーに本社を置くBUZON社と協賛したベルギーパビリオンにおいて、5月7日から5月10日に開催された「建築とデザインウィーク」の一環として、展示説明会を開催しました。2.イベントの概略 テーマ :

【令和7年版】公共建築(改修)工事標準仕様書の変更点解説
2025年(令和7年)4月1日、公共建築(改修)工事標準仕様書(PDF)が国土交通省HP(官庁営繕の技術基準)に公開されました。(書籍版は5月27日に発売予定)今回は、「9章 防水工事」にフォーカスして2022年(令和4年版)との変更点を解説します。目次主な変更点変更点の概略1.主な変更点今回の改定で「仕様の追加・改廃」「施工方法」に関す

【製品紹介】乾式浮床工法「PBシステム」
昨年「PFシステム」の姉妹品「PBシステム」を上市しました。そこで今回は独創的なデザインが可能な乾式浮床工法「PBシステム」をご紹介します。目次PBシステムとは?PBシステムで出来ること4選1.PBシステムとは?高さ調整可能な支持脚(PBペデスタル)と、豊富なアクセサリーを組み合わせることで、独創的かつ自由度の高いデザインを可能にした乾式

【建築設計者必見!!】下地のチェックポイント
適切な防水層を構築するために、下地の施工管理は極めて重要です。今回は、下地のチェックポイントを「勾配」「面取り」「立上り」に絞りご紹介します。目次下地のチェックポイント「勾配」下地のチェックポイント「面取り」下地のチェックポイント「立上り」1.下地のチェックポイント「勾配」適切にドレンへ雨水を排水するため、スラブコンクリートに勾配をつける

【5分でわかる‼】防水層に対する風圧力の計算方法
台風などの暴風が吹く際には、防水層には強烈な上向きの力が働きます。この風の力を「風圧力」と言います。防水層は、この上向きの力に耐える必要があり、この耐える力が大きければ「耐風圧性」に優れていると言えます。そこで今回は、風圧力の計算方法を解説します。(風圧力の計算は、「建築基準法施行令第82条の4、5」及び「平成12年建設省告示第1454、